L O A D I N G

Blog

七夕

こんばんは!

岩坪です!!!

今日は七夕ですね☺

短冊にお願い事を書いて笹につるされた方も多いのではないでしょうか?

今日は七夕の由来を書いていこうと思います☺

七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。

また、笹を使って行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています!

七夕は、中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠(きっこうでん】に、日本古来の【棚機つ女(たなばたつめ)】の伝説や、

【お盆前の清めの風習】などが結びついて、現在のようなかたちになりました!

七夕伝説の織姫と彦星が逢うのを祝い、織姫にあやかり機織りなどの技術が上手になるのを願い、

巧みになるように乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠」が中国で催されるようになりました。

奈良時代に乞巧奠が伝わると、貴族は庭に祭壇を設けて供物を供え、

梶の葉に和歌を綴ったり、7本の針に五色の糸を通して裁縫の上達を祈ったり、

角盥にはった水に星を映して眺める「星映し」などを行うようになりました。

「乞巧奠」が七夕の節供に変化していきましたが、もともとは七夕と書いて「しちせき」と読んでいました。

七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女」の伝説に由来します。

「棚機つ女」とは、神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、

棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かみこ)を織りあげる女性の話です。

そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったのです。

七夕の行事には、水が関係しています。

これは、天の川との結びつきだけではなく、お盆前の清めの風習にも関係しているからです。

旧暦のお盆は7月15日なので、7月7日はお盆の準備をする頃にあたり、お盆前に身を清めたり、

井戸をさらって梅雨どきにたまった不浄を清めるなどの習わしがありました。

今でも「七日盆」(なぬかぼん)といい、墓掃除をしたり、仏具を洗ったり、墓参りの道を掃除したりする習わしが残っています。

やがてこれらが結びつき、江戸時代に七夕の節句が五節句のひとつに定められると、

人々に親しまれるようになっていきました。

七夕の後、七夕飾りを川や海に流す風習を「七夕流し」といい、七夕飾りが天の川まで流れ着くと、願い事が叶うといわれています。

などなどいくつかの例があります

由来を知るとおもしろいですよね☺

皆さん七夕楽しんでください~✨